List

書籍一覧

情報歴史学入門

編著者
後藤 真 / 田中 正流 / 師 茂樹
体 裁
A5判 184頁 並製本
発行日
2009年3月25日
定 価
1,980円(本体1,800円+税10%)
ISBN
978-4-903762-04-3  C0020

編著者

後藤 真(ごとう まこと)
 1976年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了(博士(文学))。花園大学専任講師。専門は情報歴史学、デジタル・アーカイブ、日本古代史。
田中 正流(たなか まさる)
 1974年生まれ。花園大学非常勤講師。各地の自治体史編纂、花園大学歴史博物館研究員、宝鏡寺門跡百々御所文庫学芸員を経て、現職に至る。専門は日本民族学、日本人形史。
師 茂樹(もろ しげき)
 1972年生まれ。早稲田大学非常勤講師などを経て、花園大学准教授。専門は日本仏教史、人文情報学。

目次

情報歴史学の目指すもの
 この本の読み方
 第1部 データベースの読み方
  第1章 木簡データベースを読む
  第2章 正倉院文書データベース(SOMODA)を読む
  第3章 怪異・妖怪伝承データベースを読む
  第4章 文化庁「子ども文化教室」を読む
 第2部 デジタル化の技法
  第1章 目録類のデータベース
  第2章 文献史料
  第3章 モノ史料/建物/遺跡
  第4章 無形民俗文化財
  第5章 地理情報
 第3部 情報を引き出す
  第1章 はじめに
  第2章 検 索
  第3章 数理的分析
  第4章 シミュレーション
 第4部 情報を発信する
  第1章 著作権とライセンス
  第2章 様々な公開方法
  第3章 利用状況調査とフィードバック
 第5部 卒業論文に向けて
  第1章 問題を立てる
  第2章 先行研究の集め方
  第3章 論文の書き方
  第4章 卒業制作の流れ
 あとがき
 著者紹介

  [コラム]
   Wikipediaをどのようにつかうのか / どの言語から始めるか
   歴史学の方法 / バックアップは念入りに
   ブログでの論文のメモ / ウェブサイトやソフトウェアの引用方法

電話でお問合せの方

0745-69-7590

受付時間:10:00-15:00

定休日:土、日、祝日

メールでお問合せの方

こちらよりフォームに入力し送信してください。