List

書籍一覧

幼年童話論ノート

著 者
藤本 芳則
体 裁
B6判 182頁 並製本
発行日
2003年5月5日
定 価
1,760円(本体1,600円+税10%)
ISBN
ISBN4-9900882-3-9 C1095

著者

藤本 芳則(ふじもと よしのり)
大阪生まれ。大谷大学短期大学部教授。日本児童文学を中心に、口演童話など周辺領域を論じる。

目次

はしがき
序章 幼年童話の概念と成立
 一 問題点と方法
 二 幼年童話という呼称
  グレードかジャンルか / 幼年童話の誕生 / 「幼年」の年齢 / お伽噺と童話 / 「幼年童話」や他の呼称 / 絵本と幼年童話
1章 幼年童話の特徴
 一 文体・構成
  会話と行動 / リズム / 書き出し / 「行って帰る」形式 / 繰り返し / 日常語と文体 / 語る視点
 二 題材あるいはテーマ
 遊び・主人公 / 既知の確認 / 幼年童話の本質
2章 文芸的幼年童話の史的概観
 一 遊びと教訓の時代(明治期 )
  雑誌 / 『少年之玉』と『こがね丸』 / 「幼年文学」叢書 / 「幼年玉手箱函」叢書 / 幼年向き知識読物 / 巌谷小波 / 雑誌「幼年世界」 / 「教育幼年お伽噺」シリーズ / 絵雑誌 / 少女向け童話-北田薄氷
 二  抒情性と〈童心主義〉の時代(大正・昭和期 )
  浜田広介 / 「童心主義」 / 千葉省三と村山籌子 / 「赤い鳥」 / 絵雑誌 / プロレタリア児童文学 / 幼年童話の作家たち / 戦時下の幼年童話 / 敗戦直後の幼年童話-佐藤義美の場合
 三 物語性と読者中心の時代(昭和後期・平成)
  概説 / 『子どもと文学』 / 浜田広介批判 / 小川未明批判 / 二つの同人誌 / 現代幼年童話の出発 / 現代幼年童話の一例
3章 幼年童話と口演童話
 一 口演童話史概説
 二 口演童話の理論
  巌谷小波 / 岸辺福男 / 樫葉勇 / 上沢謙二
4章 幼児教育における幼年童話
 一 〈お話〉の制度と具体例
  明治 / 大正・戦前 / 戦後
 二 「談話」の内容
  分類 / 目的 / 空想的物語の是非 / 〈お話し〉の要件  
 三 〈お話〉の意義と検討
  〈お話〉の意義 / 「白雪姫」 / 「しつけ童話」(「保育童話」)の場合

電話でお問合せの方

0745-69-7590

受付時間:10:00-15:00

定休日:土、日、祝日

メールでお問合せの方

こちらよりフォームに入力し送信してください。